日光のスノーシューツアー専門サイト [Snowshoe.jp]
印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
ガイドツアーのご案内
企画主催:ペンションはじめのいっぽ
321-1421 栃木県日光市所野1541-2371
TEL:0288-53-2122
靴の種類 | 注意点と評価 |
ハイカットの登山靴またはトレッキングシューズ くるぶしの上3~4センチの高さまですっぽり覆う本格的な靴。足首のぐらつきを防ぐので安全。 |
◎(スパッツを着用) |
ミドルカットの登山靴またはトレッキングシューズ くるぶしの上まで覆うが足のぐらつきは防げない。 |
◎(スパッツを着用) |
ローカットの登山靴またはトレッキングシューズ スニーカーやウォーキングシューズと同じくくるぶしが露出する靴で安定性に欠ける。 |
お勧めはできませんが、オーバーシューズ着用で○ |
スノーブーツ 雪上歩行を目的に作られた、防水・防寒性のある靴 |
○(足にフィットしていることが条件) |
XCスキー用の靴 | ○(スパッツを着用) |
スノボブーツ | ○(スノーシューによって着用不可の場合あり) |
スノトレ ホームセンターで売っているようなナイロン製のモコモコした靴 |
お勧めはできませんが、オーバーシューズ着用で△ |
ゴム長 いわゆる長靴のこと |
お勧めはできませんが、足が冷たいのを我慢すれば△ |
スニーカー/ウォーキングシューズ | お勧めはできませんが、オーバーシューズ着用で△ |
スキーブーツ | 歩くには不適なので× |
通勤用の革靴/タウンシューズ | 歩行中に靴が脱げたりする恐れがるため× |
かかとが高い靴 女性が町中で履くファッション重視のブーツやハイヒールなど |
かかとが高い靴はブーツに限らず野山を歩くのに適さないので× |
評価を◎にした靴は、足首がしっかりホールドされなおかつ、スノーシューと靴とがしっかり接合できるのでハードなコース(急斜面の上り下りやトラバース)でも安全に歩けます。ただし、深雪の場合はスパッツが必要になります。
評価○の靴は足首が不安定なのと靴との接合に緩みが生じるため、ハードな歩行には不向きです(平坦コースはOK)。
オーバーシューズというのは、写真右のように靴の上から履く巨大な靴下のようなもの、と思ってください。スパッツと同じように雪の侵入を防いでくれたり保温性も高まるので当ペンションではよく利用します(レンタル無料)。
なお、オーバーシューズはあくまでも非常手段と考え、登山靴またはトレッキングシューズとスパッツを揃えるのが基本です。
ペンションはじめのいっぽ
電話:0288-53-2122